[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
>>飛空艇が手に入ります。このあとやるべきことがたくさんあります。以下に紹介します。
①ダゲレオに行き買い物、アイテム回収をします。ここで念願のサルガタナスが手に入ります。ちなみにここでもたくさんのDISK4で入手不可の装備品があります。特にゾーリンシェイプはこの先の合成用(マサムネ)のために数個購入しましょう。あと、多分大丈夫だと思うのですが、トレジャーハンターランクがSのときに4本腕の男に話しかけると、これ以降彼とカードゲームができなくなります。彼は多くの飛空艇関連のカードを唯一持っているため、先にカードを獲得してから話しかけましょう(その作業を始めるのはDISK4に入ってからがよいでしょう)。
あともう一つ、今後の戦いのために(召喚シヴァの強化用)オパールを99個合成しておきましょう。
②新たにチョコボグラフが手に入ります。空チョコボに進化し、チョコボの空中庭園に行ったりしてすべてのチョコボグラフを制覇しましょう。
③ダゲレオに行ったあとに、トレノに行き、腕試しバトルをします。その前に必ずセーブしておき、サルガナタスを装備しましょう。そうしたら、相手の攻撃前に刀魂放気を使って倒します。カトブレパスから15000ギル、アムドゥシアスからエルメスの靴を獲得できます。ほかにもミニゲーム「ステラツィオ」もこなしておきます。
④パーティにビビとクイナがいる状態でクワン洞を訪れます。イベントがおき、その後に釣り場でエルメスの靴を拾うことができます。
⑤リンドブルムに飛空艇で入り、そのままデッキに入り(動いていない状態で入り)アイテム回収します。また、グルグ火山で取り残したアイテムをとりに行きます。
>>あとは「サルガタナス+刀魂放気」によるAP稼ぎも行います。これはテラに突入する前までにはやり終えておきましょう。とりあえず私はこのタイミングでAP稼ぎをおこなったのでここでやり方の例もあわせて紹介します。
・・・キエラ砂漠(クジャの隠れ家のあった所)で行います。ここの砂漠の上では必ず「ランドウォーム×1」しか遭遇しませんので安定してます。ランドウォームの攻撃法は3つしかありません。1つは「グラビデ」(対象のHP×30%のダメージ)ですが、戦闘不能にならないので対策不要です。2つ目は「ミルストーム」(HPを1桁にする)ですが、これも確実に戦闘不能になりません。しかしながら追加効果として混乱があるので全員「混乱回避の術」を装備する必要があります。3つ目は「砂嵐」です。これは全体攻撃なので結構くせものですがこれに関してもそこまで考えなくても良いと思います。物理攻撃なので物理防御力の高いものをできるだけ優先すればよいでしょう。全滅はまずないです。
ここでできるだけ覚えてしまいます。理想は今持ち合わせているものすべてのアビリティマスターです。しかしながら以下のアビリティ以外は後回しにしても良いでしょう。APをたくさん持っている精霊モンスターをうまく活用しましょう(特にジタンの秘技)。
覚えるべき アビリティ |
<サポートアビリティ> アビリティアップ、各ステータス異常回避の術、各種族キラー、オートポーション、いつでもリフレク、いつでもヘイスト、いつでもリジェネ、おまじない、HPアップ、与一の心、まどろみの術、追加効果発動、消費MP半減、カウンター、警戒、先制攻撃率アップ、レベルアップ、取得ギルアップ、盗賊の極意、目利きの手触り <アクションアビリティ> オーラ、シヴァ |
>>上記のアビリティの中には強制でないものもありますが、レベルアップ作業のことも見越したものなのでしっかり覚えましょう。最終的にクリスタルワールドですべてのアビリティをマスターするのですが、そこに至る前にボス戦が数多くあるのでレベルアップ作業を先にしてしまうと言うわけです。
『イプセンの古城』
>>パーティはジタン、ビビ、スタイナー、クイナにします。ちなみにサラマンダーの選択肢はどちらでも良いです。
>>アイテムが結構ありますので回収します。リフトのフロア(手前に扉のような壁があるフロア)は「押してみる」→「叩いてみる」→「考えてみる」→「思い切った行動に出る」→「ひと休みする」の手順で隠し扉を開けることができ、それと同時にホール1F正面にある隠し扉も開きます。この隠し扉からモーグリがいるフロアのシャンデリア上の宝箱を確認したあとでポールを上ると宝箱が獲得できます。
>>大剣の間では小瓶を反時計回りに移動させていくとOKです。
>>モーグリのいるフロアの落とし穴を落ちて手に入れるアイテムはボスを倒したあとに回収する必要があります。
>>準備ができたら装備を整えておきます。全員後列です。スタイナーのフレイムタン(追加効果発動)と、ジタンの盗賊の極意以外は何をつけても良いと思いますが(AP稼ぎのため)、相手の「ブリザガ」の対策は怠らないようにしましょう。私は以下のようにしました。
エクスプローダ ・いつでもヘイスト ・盗賊の極意 |
サークレット | 盗賊のこて | 大地の衣 | マダインの指輪 |
八角棒 ・おまじない |
ヒュプノクラウン | エゴイストの腕輪 | 黒のローブ | マダインの指輪 |
フレイムタン ・追加効果発動 ・まどろみの術 ・いつでもヘイスト |
源氏の兜 | まもりのこて | 源氏のよろい | マダインの指輪 |
ニードルフォーク ・いつでもリフレク |
ヒュプノクラウン | エゴイストの腕輪 | 光のローブ | フェザーブーツ |
<ダハーカ> HP29186
ボスなのに何故か「ヒート」が効きますので、スタイナーが攻撃して追加効果「ヒート」が発動すればそのまま終了です。その間ジタンはとにかく盗んで「オリハルコン」を手に入れましょう(手に入らなくても大丈夫ですが)。
>>ジタン1人でサラマンダーを探しに行きます。「いつでもヘイスト」を装着し、より確実にとんずらしましょう。
『水の祠、火の祠、風の祠、地脈の祠』
>>パーティはジタン、ビビ、スタイナー、クイナにしておくと良いでしょう。
>>最終的にジタンとクイナの2人で地脈の祠に向かうことになるのですが、装備を変更するのでそのまま入らずに近くに下りて装備を整え、セーブしておきましょう。クイナが1撃で戦闘不能になるように物理防御力をあげる身体用防具は装備させませんでした。もちろん装備させていても良いです。
オーガニクス ・いつでもヘイスト ・盗賊の極意 ・オートポーション |
ヒュプノクラウン | 盗賊のこて | 大地の衣 | まもりの指輪 |
ニードルフォーク ・いつでもリフレク |
サークレット | ンカイの腕輪 | - | エルメスのくつ |
<土のガーディアン> HP20756
ジタンは大地の衣で、クイナはサークレットで地震を防ぐことができます。最初にジタンが刀魂放気で暗闇状態にして、あとはとにかくクイナが自分にリレイズをかけ、リミットグローヴを2発放ちます。それで生きていればクイナが食べます(実際こっちのパターンのほうが良いです)。ジタンはとにかく暇があれば盗んでます。2人で戦うのですが、そんなに苦労しないと思います。
>>次は輝く島へと行くのですが、DISK4まで後戻りできないのでやり残したことをすべてやっておきます。といっても、今までやるべきことは紹介してきたので、あとは全員の装備を整えておき(パンデモニウム3連戦対策)、セーブしたらイベントを進めます。ビビとエーコはパンデモニウム3連戦に参加しないので適当で良いです。そのかわり、ジタンはレベルアップ(1→31)してしまうことを考慮して確実に以下の装備にしておきましょう。最強の定義Ⅱのジタンの欄で詳しく紹介してあります。
>>ジタン、フライヤ、サラマンダー、クイナを前列にします。
オリハルコン ・いつでもリフレク ・バードキラー |
グリーンベレー | ンカイの腕輪 | 力だすき | ダークマター |
八角棒 ・おまじない |
ヒュプノクラウン | エゴイストの腕輪 | 黒のローブ | 珊瑚の指輪 |
ラグナロク ・バードキラー ・ムシキラー ・おまじない |
源氏の兜 | まもりのこて | - | 珊瑚の指輪 |
鯨の髭 ・いつでもリフレク |
ヒュプノクラウン | ンカイの腕輪 | 大地の衣 | バレッタ ・冷属性攻撃強化 |
竜の髭 ・いつでもリフレク ・バードキラー |
ダイヤヘルム | 源氏のこて | ダイヤアーマー | ふゆう石のかけら |
カイザーナックル ・バードキラー いつでもリフレク |
ヒュプノクラウン | ンカイの腕輪 | 魔人の胸当て | ふゆう石のかけら |
ネコの手ラケット ・いつでもヘイスト ・おまじない |
ヒュプノクラウン | エゴイストの腕輪 | 白のローブ | 珊瑚の指輪 |
ニードルフォーク ・おまじない |
ヒュプノクラウン | ンカイの腕輪 | - | エルメスのくつ |
『テラ』
>>アイテムを回収しながら進みます。
『ブラン・バル』
>>アイテムをすべて回収し、モーロック(モーグリ)に話しかけたあとマップを切り替えるとスティルツキンがいるので買い物し、モーロックからも適当に買い物しましょう(ちなみにここでオリハルコンが購入できるので持っていない場合はジタンに装備させるのを忘れないようにします)。操作がエーコになったら、必ず集会所にいるクイナを仲間に入れて装備変更(かぶとを「アダマン帽」に替えるだけ)したあとにセーブしましょう。
ニードルフォーク ・おまじない |
アダマン帽 | ンカイの腕輪 | - | エルメスのくつ |
>>これからパンデモニウム3連戦が始まります。これらの敵は経験値もちで、かつ、石化ストップ等の経験値回避法が使えません。さらにゾンビやウイルスも戦いの前に回復してしまいますのでダメです。よって結論は全体の総レベルアップ回数が最も少なくなるように唯一3戦全部に登場するジタンにすべて経験値を集めることにします。そのときにしっかりと今後の成長方針のことも加味しておきました。ジタン1人で敵を倒す必要があるため、かなりの難所であると思います。しかもイベントが長いので非常に厳しいです(何)。
『パンデモニウム』
<アムドゥシアス> HP10926→(サラマンダー加入時)5463
ジタン1人の状態ではダメージを与えることができません。敵の最初の2ターンは確実に「バイオ」→「浮上」ですので、防御でもしてます。フライヤが登場したら敵が降りてくるまで待ちます(その間戦闘不能者が出たら復活させます)。降りてきたらジタンとフライヤが通常攻撃を加え、機会をうかがってもう1発叩きます。するとサラマンダーが登場します。ここから敵のHPは5463に補正されます。フライヤが1回通常攻撃しつつ、サラマンダーは敵の攻撃を見て誰も戦闘不能になっていない事を確認してから自分を攻撃し戦闘不能になっておきます。ジタンはそのまま待機してます。そのあと相手の攻撃を見て(ジタンが戦闘不能にならないパターンが来たら)、即フライヤも戦闘不能になりつつ、すぐにジタンが攻撃して終了です。
*敵のバイオ(ジタン反射)→→ジタン防御→→敵浮上する→→フライヤ登場→→敵が降りてくるまで粘る(その間戦闘不能者が出たら即復活させます)→→敵降りる→→ジタン攻撃→→フライヤ攻撃→→2人とも戦闘不能にならない敵の攻撃(浮上する、バイオ等)→→ジタン攻撃→→サラマンダー登場→→敵のバイオ(フライヤの攻撃の後のときもある)→→フライヤの攻撃→→サラマンダー自分を戦闘不能にする→→敵の攻撃(ジタンが生きていればなんでも良い)→→フライヤ自分を戦闘不能にする→→ジタン攻撃
以上で終了です。ジタン1人が26376の経験値を獲得してレベル22になりました。戦いが終わるごとにフル回復していますので回復させる必要は全くありません。
<アバドン> HP10926
バトル開始時はスタイナーとクイナの2人で戦いますが、ジタンが戦線に加わるまでの2ターンはダメージのカウントがさせません。その間2人とも生きている確率は高いでしょう。1ターン目に全滅確定の「カマイタチ」を受けたらクイナが自分に「リレイズ」をかけておくと良いでしょう(多分2ターン連続カマイタチの確率はかなり低いと思われます)。ジタンが加わったら、ジタン以外のキャラはジタンの安全確保をします(何もないときはそのまま待機)。ジタンの攻撃を2発加え、2発加わったらタイミングを見計らってジタンのみ生存状態で倒します。この時クイナとスタイナーの2人ともおまじないをつけていることを忘れないようにしましょう。ちなみにクイナのリミットグローヴを使う戦略でも良いのですが、相手の魔法をジタンが跳ね返し、倒してしまうことが多々ありましたのでこちらの方法のほうが確実であると思います。
*敵「スタイナーにカマ」→→スタイナー復活→→クイナ「スタイナーにリレイズ」→→敵「サンダガ」→→ジタン登場→→敵「カマイタチ」→→スタイナーとクイナ復活→→ジタン攻撃→→敵「サンダガorクイナかスタイナーにカマ攻撃」→→クイナorスタイナー「ジタンにハイポーション(ダメージの加減でエリクサー)」→→ジタン攻撃→→敵の攻撃(いかなる攻撃でも良い)→→クイナとスタイナー自分を戦闘不能にする→→ジタン攻撃
以上で終了です。ジタン1人が26376の経験値を獲得してレベル27になりました。
<シェルタドラゴン> HP10921
この戦闘もダガーが加わるまでダメージのカウントがありません。ダガーはジタンが瀕死状態になると戦闘に加わるので、とにかく戦闘不能にならないように様子を見つつ、まずは後列に下がり、敵の「押しつぶす」が来るまで待ちます。押しつぶすを食らい瀕死になるとジタンがフル回復しつつダガーが戦闘に加わります。そうしたら攻撃に移るのですが、ジタンはアイテムで「デッドペッパー」を使って攻撃します(約2900ダメージ)。ダガーは1ターン目に召喚魔法「シヴァ」で攻撃します。相手のHPがある程度(残り2800以下)になるまでデッドペッパーでダメージを与えて、最後はゴリ押しで倒します(ここで見誤ると最悪の結末が…<`~´>)。この戦いのポイントは相手に与えたダメージを計算しておくことでしょう。今回召喚「シヴァ」で与えたダメージは約4700ダメージでしたがダメージに大きな変動がありえますので(まれに8100ダメージ)、しっかりと相手の残りHPを確認しつつジタン1人でとどめをさせるようにしておきましょう。
*ジタン後列に下がる→→敵「押しつぶす」→→ジタンフル回復と同時にダガー登場→→ジタン「デットペッパー」→→ダガー「シヴァ」→→敵「突進」→→ダガー戦闘不能→→ジタン「デッドペッパー」→→敵「アースシェイク」→→ジタン「デッドペッパー」
以上で終了です。ジタン1人が26376の経験値を獲得してレベル31になりました。
>>お疲れです。適当にパ-ティを組んだら引き返し、パーティをジタン、スタイナー、サラマンダー、クイナにします。装備を適当にしたらセーブしましょう。
>>たこつぼみたいなものが沢山あるフロアにあるスイッチを押し、30秒以内で次のフロアにかかる光の橋を渡りきらなくてはなりません。しかしながら、たこつぼの光った部分に接触すると戦闘となり、確実に時間切れになります。光に触れないように焦らず右上から斜め下に進む感じで通り抜けましょう。
>>エレベーターのキジュンホウコウは「3」にして進みアイテム回収したあとは「4」にして上のフロアに進めます。他の数値にする必要はありません。
>>モーグリのもとにたどり着いたらセーブし、全員を瀕死状態(クイナはHP1)にします。おまじないを使えばかなり効率がいいでしょう。瀕死状態にし終わったら全員前列にし装備を整えてから再びセーブします。ジタンにアビリティ「いつでもリフレク」を装備させないようにしましょう。
オリハルコン ・いつでもヘイスト ・おまじない ・与一の心 ・マンイーター ・MP消費攻撃 ・止まらずの術 |
ヒュプノクラウン | 盗賊のこて | 魔人の胸当て | 珊瑚の指輪 |
ラグナロク ・いつでもリフレク ・マンイーター |
源氏の兜 | まもりのこて | 源氏のよろい | リボン |
カイザーナックル ・いつでもリフレク ・バードキラー |
ヒュプノクラウン | ンカイの腕輪 | 魔人の胸当て | 妖精のピアス ・風属性攻撃強化 |
ビストロフォーク ・いつでもリフレク |
グリーンベレー | ンカイの腕輪 | ローブオブロード | エルメスのくつ |
<銀竜> HP24056
とにかくスタイナーが突撃、クイナがリミットグローヴ、他は通常攻撃で叩きまくります。
<ガーランド> HP40729
ジタンorサラマンダーがスタイナーのMPを回復させつつ、とにかく叩きまくります。
<クジャ> HP42383
ここは相手がフレアスターを使ってこないように祈りつつ、速攻で倒します。必ずジタンは生かしておきましょう(フレアスター防止のため)。
>>これでDISK3終了です。
>>DISK4に移ります。この時点になってようやく目的の装備品すべてをそろえることができます。すなわちイベントを進める前にレベルアップ作業をすることができるのです。詳しい話はあとで、今は装備品を整えたり、ミニゲームを済ませたりします。
=>黒魔道士の村、ダゲレオ等に行き、買い物、合成をします。ちなみにデュエルクローを合成するときに消費するドラゴンクローは1つしかないものであり、デュエルクローはこの先で戦うボス「デスゲイズ」から盗めると言う事で両方確保したい場合はデュエルクローの合成は厳禁となります。
=>チョコボで「輝く島跡」にいきデッドペッパーでアルテマウエポンを見つけます。ここにはアワがないのですが、場所の特定法は地図を見れば一目瞭然です。DISK4になればそのまま獲得する事ができます。
=>トレノに行きミニゲームを完了させます。
①オークションでリボン、魔法の指先を落札できます。魔法の指先は4つの珍品の転売を済ませておかないと出品しないっぽいです。それが終わったらダゲレオに向かい宿屋前にいる老人からエクスカリバーをもらいましょう。
②腕試しバトルはジタンの「サルガタナス+刀魂放気」で倒します。
③ステラツィオは飛空艇「インビンシブル」の中にあるもので12枚目となります。それを渡したら13枚目を探すことになり、この依頼を受けた後にクワン洞にあった星宮「スコーピオ」と同じところを調べると獲得する事ができます。これを渡すと「とんかち」をもらうことができます。
=>モグネットを復活させます。アレクサンドリアの尖塔に行きクポに話し掛けるとイベントを起こす事ができます。ついでにスティルツキンから買い物し、以下の手順でイベントを進めます。
・アレクサンドリア「クポ」→ブルメシア「アトラ」→黒魔道士の村「モモ」→イプセンの古城「クモーレ」→(クイナをパーティに加えて)霧の大陸のク族の沼フォッシル・ルー入り口「モイス」→ダゲレオ「モゲレオ」→アレクサンドリア「クポ」→アレクサンドリアの小劇場にいる「ルビィ」からすべすべオイルをもらう→モグネット「アルテミシオン」にすべすべオイルを渡す→モグネット復活
>>これらの作業が終わり、準備が整ったらようやくレベルアップ作業に入ります。
レベルアップ法←←ここにレベルアップの効率のよいやり方の例を紹介してあります。ぜひ参考にして下さい。
最強の定義Ⅰ←←ここに成長ボーナスの解説、ステータスの考察、最終装備などを紹介しています。ぜひ参考にして下さい。
最強の定義Ⅱ←←ここに成長ボーナスで見た各レベルアップ時の装備すべき装備品とステータスアップについて詳しく紹介しています。ぜひ参考にして下さい。
攻略チャートⅠ ・ 攻略チャートⅡ ・ 攻略チャートⅢ ・ 攻略チャートⅣ